TOP > ホワイトローズ物語

徳川幕府御用達の由緒ある傘問屋

実はホワイトローズの歴史は徳川幕府まで遡る。
享保6年、甲斐の住人、武田源勝政が江戸駒形に出て煙草商人となり。
初代武田長五郎と名乗った。四代目武田長五郎から雨具商に転向。
五代目に至り、幕府御用を許され、大名行列の雨具一式を大量納入した。

六代目中期より人力車の帆張り、天幕等も扱い、続いて和傘販売も開始。
七代目に至り、本格的に和傘問屋とし て盛にし、岐阜、紀州、久留米、高松等の各地で生産された和傘を中心として、国内屈指の業績をあげるに到る。

斬新奇抜なプロジェクト

昭和二十年代、傘の主流は綿傘であったが、染色技術の未熟さゆえ『色おち』の苦情がたえなかった。
ここで 須藤三男氏(前社長)は、進駐軍がもちこんだ「ビニール」に着眼した。 有限会社武田長五郎商店となってから、最初にして最大の一大プロジェクトは発進、実はこれが現在のビニール傘開発の発端となる。

傘をまもるために傘にビニールカバーをかけるという、当時としては極めて斬新で、今となっては滑稽でもあるアイデアであるが、このビニール製傘カバーは飛ぶように売れ、店の前では朝早くから長い行列が出来た。

進化した歴史的ミッション-ビニール傘の誕生

時代は科学技術・新素材開発の昭和30年代、合成樹脂繊維を代表する「ナイロン」の誕生は、その糸の均一性、高い染色堅牢度、縫製のし易さから急激に普及し特に雨傘の大量生産を望むマーケットに喝采を博しました。防水強度もアクリル樹脂コーティング加工により大幅に向上したために「ビニール傘カバー」は数年のヒットの後に必要とされなくなってしまいます。
そこで不屈の9代目須藤三男とそのスタッフは、既に完全防水素材と確認・検証・評価されたビニールフィルムを大胆にも直接傘骨に張ってしまうと発想したのです。
この、世界に先駆けるミッションは、当時、物もなく設備も手作りせざるを得ない時代に各種の特許を取得し、この時ビニール傘の機構・製造方法は「創造のプロジェクト」として確立しました。

既存社会からの強烈な抵抗

そもそも洋傘は繊維素材のカバーを使用することが伝統であり格式でありました。それが合成樹脂繊維の開発により拍車がかかり、益々完成されていくのが正しいという当時の時代認識があり「正義」だったのです。傘職人の手を一切触らず出来てしまう開発当初のビニール傘は、それら西欧伝来の生産様式を破壊する無謀かつ不必要なアプローチとして排除されました。

「ビニール素材を骨に直接張るなどもってのほか!」「ビニール傘屋ふぜい!」と蔑まれた江戸時代からの老舗の雨具屋、ほとんどの傘小売店・傘売場から見向きもされない思いもよらないスタートでした。
しかし、「ビニール傘は完全に雨が漏らない」、その1点を信じて、いつかは日本中をビニール傘で埋め尽くしたいという社員一丸の目標は、徐々に賛同者・味方を得ながら、静かに、そして委託販売という屈辱的な取引条件にもめげず、歴史の一歩を踏み出したのです。

1964東京オリンピックは実質的なビニール傘元年

戦後日本の最大イベント、国際社会への完全復帰デビューともいえる1964東京オリンピック、正にビニール傘にとっても千載一遇のチャンスとなりました。それはアメリカ合衆国から観光客として来日した米国大手洋傘流通のバイヤーが、日本で初めて、ビニールフィルムカバーを張った傘を発見したことから始まります。当然米国では、既にビニール素材は家庭用品を含め見慣れた素材でしたが、まさかその傘があるとは!? 早速彼はホワイトローズ㈱に取り組みのオファーを申入れてくれました。

「ニューヨークでビニール傘を売りたい!」過去にとらわれず、合理性を正しく評価してくれる欧米人の目にとまったことは、その後のビニール傘に大きな転換期を示唆してくれたのです。だからオリンピックは凄いのです。
全世界の多様な価値判断の基準が一同に集結する国際イベント、それもスポーツを通じて皆が公平で高潔の心を持って、情熱と感動を期待するイベントなのです。ビニール傘がこの時、救われました。量産化のスタートです。
しかし、それも長くは続きませんでした。数年のうちに米国特恵関税国台湾に工場を作られてしまい2階にあがって梯子をとられてしまいました。

この時の教訓からホワイトローズ㈱は海外でのビニール傘の最終生産はいたしません。
なぜなら、必ず人件費の安い国を転々としなければいけなくなるからです。

挫折は栄光のエントランス

完全防水のスグレものということで、今度は大手店から「骨がみえる透明度の高いビニール傘」を納入してくれという次のプロジェクトが舞い込む。ところがこの商談がリリース直前で頓挫するという憂き目に。 納入するあてもなき、沢山のビニール傘の 在庫をもってしまったのだが、今度はそれを上野から銀座界隈の路面店に、ゲリラ的に店頭委託販売の熱烈営業をかける背水の戦略にうってでた。

これが運命をわけた。果たして、TVのモーニングショーで「銀座では中が透ける傘が流行しているらしい」と紹介されるや否や、瞬く間に透明ビニール傘の存在は、全国に知れ渡ることになる。

ビニールというと間に合わせ傘や安物傘というイメージがあるが、 昭和40年代に売り出されたビニール傘は、シルクと同じぐらいの高級価格であった。 また様々な色や柄が印刷ができるということで最先端のファッションともなっていた。

ビニールは雨傘のひとつの極み

その原型は三菱とモンサントの技術提携会社が開発したもので、お馴染みのものでは「農業用ビニールハウス」がある。 透明で視界をさえぎらず閉塞感がない快適さ。暑さ寒さに強いという耐候性。糸状の従来繊維にたいして、 のし板状の組成であるので、雨が入る余地がない。防水性という点では大変合理的で優れた材料である。

高周波ウェルダー加工という方法で、 常板と真鍮の型のあいだに生地をはさみ、高周波のやりとりで接着をして、生地と生地を縫い合わせる。 そういった特殊技法のひとつひとつが積み重ねたホワイトローズの歴史そのものを物語る。

夢をおい、孤高の道を貫く

ポリエステルが主流の業界では、アウトサイダー、邪道と見られがちのビニール傘であるが、 須藤社長は目を輝かせてこう語るのである。 「ビニールが安っぽくみられがちなのは、その製造工程上で効率的な裁断作業ができるからにほかならない。 しかし、ここには雨傘を極めたひとつの解答がある。私はこれからもビニール傘を科学し、心血をそそいでいきたい。 ビニール傘は『文化』ですから」と。

ホテルのシャワーカーテン、家庭用エプロン、特殊照明用機材。意外な分野にもホワイトローズの技術は活きている。 高周波・超音波ウェルダー加工・縫製加工を用いて、多様化した消費生活の中に潤いと楽しさをプロポーズするのがコンセプト。

幕府のあつい信望を受けた傘問屋、武田長五郎商店の心意気 いまだ健在である。